5つのマテリアリティ(重要課題)に沿ってKPIを定め、その進捗を管理しています。取組については、各活動報告のページをご覧ください。
サステナビリティ方針
当グループでは、世界の様々な人々の「就業機会」と「教育機会」の創造を事業を通して実現し、社会課題の解決と事業の成長、ステークホルダーへの貢献に、持続的に取り組んでまいります。
グループSDGs宣言
当グループは、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」、日本政府の「SDGsアクションプラン2020」に賛同し、事業におけるSDGsの積極的な取り組み、ESGを重視した経営、国・地域に根ざした社会貢献活動(CSR)を通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 当グループは、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、当グループの『サステナビリティ方針』に基づき、持続可能な社会の実現に貢献することを誓い、2021年2月15日『SDGs宣言』を行いました。
推進体制

サステナビリティ委員会
サステナビリティ委員会は、SDGsの目標達成に向けた取組及びESG経営の高度化を含むサステナビリティの視点を踏まえた経営をグループ全社で横断的に推進させることを目的とし、当社グループのサステナビリティ方針・戦略、重要課題を含む中長期的テーマ及び方向性の審議、KPI進捗のモニタリング等を行い、取締役会に上程しております。
なお、任意の機関であるサステナビリティ委員会は、2025年4月現在、9名で構成しており、その委員長は会長執行役員CEOが務めております。